ピアノはうたう

ピアニスト小原由起子のブログです。音楽活動と、趣味の山歩き、日々の暮らしで大切に想っていることを綴っています。

棒ノ折山とさわらびの湯

f:id:amefuri5kumanoko:20241203003922j:image

(12月初旬の山行記録です)

埼玉と東京の県境にある棒ノ折山

下山口近くに「さわらびの湯」という温泉があるので以前から行ってみたかった。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004110j:image

飯能駅からバスで名栗湖まで行って、白谷沢コースを登るのが一般的なのですが、なんと伐採のため通行止になっていることが判明。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003828j:image

それならば知る人ぞ知るマイナールートの奥多摩側から登ることにして、青梅線川井駅からバスで清東橋キャンプ場に向かいます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003817j:image

実はこのコース、いちばん距離も時間も短くて静かに歩けるのでオススメとのこと。ただちょっと人が少なくて寂しいと聞いて不安だったのですが、今日は仲間が一緒なので心強い!嬉しい!
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003901j:image

王道の白谷沢ルートは沢沿いに岩が切り立ったゴルジュ帯と呼ばれるところを登るので、プチ沢登り気分を味わえると人気なのです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004016j:image

清東橋からのコースも沢沿いに歩き始めましたが、岩場ではなく、なんとわさび畑に沿って登っていくのです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003853j:image

都内でわさびが栽培されているなんて!

水が綺麗な奥多摩だからこそ、の風景です。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004103j:image

今から冬が来るというのに青々と茂るわさびの葉。収穫は冬なのだそうで!これもまた初めて知りました!
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004009j:image

小さな滝をいくつも過ぎ
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003857j:image
何度か橋を渡って
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003925j:image

山の神の祠に到着。

ここからは急登が始まるので休憩をとります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241219095545j:image

階段が続きます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004027j:image
美しい林をゆっくり登ります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241219095656j:image

だいぶ標高を上げてきました。

黄金色の黄葉が青空に映えます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003846j:image

木々の間から稜線が見えます。

この風景が大好きです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003929j:image

しばらく緩やかに黄葉を楽しみながら歩きます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004045j:image
さぁ、山頂に向けて覆い被さるような登りが始まります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003850j:image

急な斜面は、ジグザグとつづら折れに登っていけば大丈夫。ゆっくり、ゆっくり、ジグザグ、ジグザグ、無心になって一歩一歩。
f:id:amefuri5kumanoko:20241219095729j:image

おぉ、開けてきました!きっとあの先が山頂でしょう!

このビクトリーロードもまた大好き!
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004056j:image

わぁ!棒ノ折山名物の大きな桜の木が枝をいっぱいに広げて迎えてくれました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004049j:image

棒ノ折山、登頂!969m
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003912j:image

埼玉県川の眺望がひらけていました!

日光連山も遠くに霞んでいます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004107j:image

棒ノ折山は、高水山からも縦走できてそれはそれは楽しい尾根道らしいので次回はそれにチャレンジしたい!

その一方で、蕎麦粒山を経て長沢背稜方面にもさらに長い縦走路にも繋がっています。

こちらもいつか…いつか…f:id:amefuri5kumanoko:20241203003908j:image

風もなく暖かいのでゆっくりお昼を食べて、

「さわらびの湯」のある登山口に向けて下山開始!

f:id:amefuri5kumanoko:20241203004039j:image

今回通行止めになった白谷沢コースのゴルジュ帯は、やはり初夏がいいらしい!

f:id:amefuri5kumanoko:20241203003936j:image

山頂の桜が満開の時もいいなぁ。同じ山を季節を変えて何度も歩くのが好きなので、再訪間違いなしです!
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004006j:image

なだらかな樹林帯があるかと思えば
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003918j:image
大きな岩の横をすり抜けたり、
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003821j:image

紅葉を楽しみながら
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003832j:image

深まる秋の山歩きは何より青空が嬉しい。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003915j:image

今年は雨に泣かされました。

楽しみにしていたのに中止になった計画が4つも5つもありました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003839j:image

山は逃げない、とよく言いますが、年齢を考えると焦る気持ちが募ります。

来年はどんな山を歩こうか、今から楽しみです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004031j:image

奥多摩名物?木の根っこの斜面。なんだか生き物の手足のようで気味が悪い!

躓かないよう用心しながら降りると…
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004059j:image

下山口でも大きな楓の木が迎えてくれました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203003940j:image

日が短い時期なので明るい時間に降りて来られてホッとしています。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004020j:image

楽しみにしていた温泉「さわらびの湯」で汗を流して帰ります。

f:id:amefuri5kumanoko:20241203003955j:image

飯能からは奮発して特急ラビューに乗りました!

一緒に歩いてくれた仲間に感謝しつつ…

f:id:amefuri5kumanoko:20241223123329j:image

#棒ノ折山

#秩父の山

#奥多摩の山

#都県境の山

#清東橋

#滝平尾根

#さわらびの湯

#名栗湖

#特急ラビュー

 

さよなら、華苑

f:id:amefuri5kumanoko:20241203004408j:image

松戸の町中華、華苑。

我が家は外食といえばいつも、華苑に足が向きました。

野菜がたっぷり、素材を大切に作られた中華料理はあっさり薄味で、お腹にもたれないのでたくさん食べてしまうのですが、お会計はとてもリーズナブル。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004426j:image

マスターとママは中国の方で、息子が小さい頃から町会や子ども会でもお付き合いがありました。

明るく温かなおふたりのお人柄、お店は地域の人達でいつも賑わっていました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004357j:image

そんな華苑が、マスターのご事情でお店を閉めることになったとのこと。お国に帰ることになられたようです。

マスターの料理が食べられなくなるのも残念だけれど、会えなくなるのがとても寂しい。f:id:amefuri5kumanoko:20241203004418j:image

最後の2日は続けてランチに伺いました。

何をいただくかとても迷ったけれど、寒い季節によく注文していた酸辣湯麺
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004415j:image

息子は高校生の頃から、私たちが留守の夜は決まって華苑でご飯を食べていました。

居合わせた町会のおじさまたちに餃子をご馳走になったり、閉店後にマスターと遅くまで話し込んだり…。

親以外の大人と接する貴重な機会をいただいて、地域に育てていただきました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004404j:image

ワンタン麺とチャーハンは特にお気に入りでした。

夫が家で炒飯が作っても今ひとつ美味しくできない、とマスターにこぼしたところ、厨房に連れて行ってくれて作り方を見せてくださったこともありました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004411j:image

大きな専用のおたまをプレゼントしていただいたこともありました。優しくて気持ちのおおらかなマスター、みんな大好きです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004422j:image

また、会える日まで。

くれぐれも身体に気をつけて、どうぞお元気で。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203004401j:image

#松戸の名店

#松戸の町中華

#華苑

久しぶりの動画配信

f:id:amefuri5kumanoko:20241211221057j:image

松戸クリスマス音楽祭は今年で13回目

毎回コンサート出演だけでなく動画配信をお届けしています。

これは2020年のコロナ禍の時に、コンサートができない代わりに演奏家それぞれが作成して配信したのがきっかけです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241211221122j:image

今ではコンサートと配信とどちらも、というのがなかなか大変ではあります。

ムーンライトコンサートとウィーンフェスタが終わって、やっと取り掛かりました。f:id:amefuri5kumanoko:20241211222906j:image

https://youtu.be/gEQFsN3U_Qg?si=4vvCyQkY0JfqVTiM

f:id:amefuri5kumanoko:20241211221115j:image

悲しげな美しい曲調…絵本「まっち売りの女の子」の読み聞かせとのコラボでもこの作品を弾いています。
f:id:amefuri5kumanoko:20241211221112j:image

https://youtu.be/CrrzvJAu7nA?si=6SJ2V6veyeqOMSez

 

10月のコンサートで弾いたバロックの作品

生徒さん所有の美しい響きのスタジオと名器を拝借して録音させていただきました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241211221101j:image

こちらもやはり絵本「はじめてのおつかい」のラストシーンでこの曲を弾いています。

子どもの頃から大好きな湯山昭の名曲のひとつ。
f:id:amefuri5kumanoko:20241211221108j:image

https://youtu.be/cvmM3HaYlos?si=6MqbDb6GWk5Cjg_y


f:id:amefuri5kumanoko:20241211221119j:image

夏のコンサートでリクエストを頂戴した曲。パリオリンピックでのセリーヌディオンの熱唱で人気が再燃しています。

できれば歌と一緒がいいのですが、ピアノソロにチャレンジしてみました。f:id:amefuri5kumanoko:20241211221105j:image

https://youtu.be/mejsuxZPuxA?si=ugFetd4ovVICvfgA

 

慌ただしい年末のひととき、ふと手を休めて聴いていただいて、癒しになったり元気の素になれば嬉しいです。

 

#松戸クリスマス音楽祭2024

#ピアニスト小原由起子

#チャイコフスキー秋の歌

#ヘンデルシャコンヌ

#湯山昭雪の降る日のオルゴール

#愛の讃歌

箱根旧街道を歩く

f:id:amefuri5kumanoko:20241203000451j:image

(11月下旬の山行記録です)

1週間前に金時山を歩いたばかりだというのに、また箱根に来ました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000631j:image

今日は江戸時代に整備された旧街道を歩くツアーに参加、箱根湯本から芦ノ湖のある元箱根まで、10kmと少し歩きます。f:id:amefuri5kumanoko:20241203000513j:image

しばらくは温泉街の舗装路を登ります。

箱根新道の須雲川ICのところから山道に入ります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000506j:image

〇〇坂と名前のついた坂が続きます。

昔は雨が降れば膝まで浸かるというほどの難路だったそうです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000439j:image

そこで江戸幕府が排水をよくするために石畳を敷き詰めたそうです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000605j:image

紅葉の下で青山ガイドの説明を聞く参加の皆さん
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000602j:image

今年は遅いと聞いていた紅葉ですが、なかなかきれいです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000533j:image

昔の人が歩いた石畳、今は苔むして滑ります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000619j:image

苔と落ち葉で滑る、滑る!

f:id:amefuri5kumanoko:20241203000447j:image

整備された階段も登ります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000544j:image
紅葉の下で小休憩
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000530j:image

そしてまた階段。

のんびり街道歩きを想像していましたが、結構キツイ…。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000554j:image

時には車道も。峠道をビュンビュン飛ばす車の脇を歩きます。

f:id:amefuri5kumanoko:20241208181102j:image

そしてこの階段を登ったら…
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000642j:image

やっと甘酒茶屋に到着。

当時の大名も、参勤交代の際こちらで休憩をしたそうです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000435j:image

手作りしそジュースと磯辺餅をいただきました。元気復活!
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000634j:image

石畳と落ち葉…風情はありますが、実際に歩くと大変滑りやすく、常に緊張感があります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000623j:image

落ち葉に木漏れ日が…

まだお昼過ぎなのにだいぶ日が傾いたような印象です。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000455j:image 

ここで旧街道から少し外れて寄り道。

f:id:amefuri5kumanoko:20241203000547j:image

山小屋佐藤というカフェに連れて行っていただきました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000551j:image

玄関先にあるクロモジの木

日本のハーブ、和のハーブと呼ばれるクロモジティーをいただけるそうです!楽しみ!
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000638j:image

なんと靴を脱いで店内に。

下山前に登山靴から解放されるなんて!f:id:amefuri5kumanoko:20241203000616j:image

それに包み込まれるような暖かさ。

それが薪ストーブだということに気づくのは、もう少しあとになってからでした。

f:id:amefuri5kumanoko:20241211215315j:image

窓の外に見える苔の美しい庭。

おや?タヌキさんが3頭、遊びに来ています。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000443j:image

クロモジティーも手作りパウンドケーキもとても美味しい。何よりご店主の佐藤さんの箱根愛あふれるお話が楽しく、また興味深い。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000510j:image

お店を出ると二子山が見えます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000613j:image

みんなでクロモジの葉っぱの香りを楽しんで、さぁ、もう一息!芦ノ湖まで。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000537j:image

木立の向こうは日が傾き始めています。

気温も急に下がって来ました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000503j:image

石畳も見納め。

箱根八里はここから三島までがまたまた長い。でも標高差はここより少なくて歩きやすいそうです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241203000526j:image

無事に元箱根に到着。

歩行距離11km、累積標高900m

思ったよりずっとハードでした。

f:id:amefuri5kumanoko:20241203000558j:image

芦ノ湖の夕景。

残念ながら富士山は雲の中でしたが、秋の箱根路を楽しめました。

続きはいつかな?三島まで、制覇したいきもちになりました。

f:id:amefuri5kumanoko:20241203000609j:image

#箱根

#箱根旧街道

#箱根湯本

#元箱根

#芦ノ湖

#畑宿

#甘酒茶屋

#山小屋佐藤

#こだま登山部

#青山ガイド

子ども向け公演はスペシャルゲストを迎えて!

f:id:amefuri5kumanoko:20241120211338j:image

ありがたいことに毎年恒例となりました、松戸クリスマス音楽祭のPEKOぽん!子ども向け公演。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211327j:image

本日もピアノ演奏、絵本のおはなし、絵巻物、参加型ワークショップ、と盛りだくさんのプログラムで子どもたちをお迎えします。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211324j:image

そして今回はスペシャルゲストがお出ましに!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211345j:image

いつもひとりで弾いているピアノですが…
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211307j:image

なんとフルート奏者が共演してくれることになりました!

素敵な音色を目の前で聴くことができる、とても貴重な機会となりました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211341j:image

フルートが加わることで表現力もグッと広がって、楽しいクリスマスソングから心温まるクリスマスキャロル、豪華なフルートの名曲まで、皆さんにお届けすることができました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211349j:image

いつものメンバーは今年も力を合わせて練習を重ねてまいりました!

f:id:amefuri5kumanoko:20241206075334j:image

絵巻物いっすんぼうしでは、主役のいっすんぼうしと鬼だけがパペットで、他の登場人物と背景は絵巻物に描かれ次々と展開していきます。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120211503j:image

小物を使ったり、演出によっては実際に人の手も使い、臨場感が増していきます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211310j:image

いっすんぼうしと鬼の戦いの場面は特に盛り上がりますが、立ち回りもなかなか難しい。f:id:amefuri5kumanoko:20241120211304j:image

鬼に飲み込まれたいっすんぼうしが、お腹の中で針の刀を振り回すシーンはいちばんの見もの!

今回の装置も拝借した物ですが、とてもよく出来ています。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211314j:image

ピアノは、場面転換の雰囲気作りや、登場人物によって弾き分けますが、今回は一貫してラヴェルピアノ曲を使いました。

とてもしっくり来るので不思議です。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120211549j:image

なぜかイケメンのいっすんぼうしより、鬼の方が子どもたちに人気でした。

f:id:amefuri5kumanoko:20241206080250j:image

休憩を挟んでワークショップが始まります。

会場内は一転して雪の世界を作ります。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120211618j:image

非日常の空間に、子どもたちの歓声が響きます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211335j:image

自分たちで作った雪の世界の中で、フルートを聴きます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211331j:image

そして、おはなしを聞きます。

絵本は「まっち売りのおんなのこ」

本物のマッチをすって、炎を見てもらいました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211320j:image

悲しいものがたり、今の恵まれた世の中しか知らない子どもたちの心にどう届くのでしょう。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211317j:image

クリスマスキャロルを聴いて公演はおしまいです。

少し早いクリスマスでしたが、楽しんでもらえたかな?

f:id:amefuri5kumanoko:20241206080730j:image

打ち上げはいつもの「rui」

若者の店なのに、私たちを温かく向かい入れてくれる素敵なご店主。

自慢のデリプレートとおまかせ料理はどれもとても丁寧に作られていて美味しい。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120211658j:image

どんなに満腹でも名物となったチーズケーキは外せない。今回は抹茶風味。

楽しいPEKOぽん!公演ですが、お客様が少なかったのが残念。

夏の図書館公演はあっという間に満席になったから、時期、宣伝の仕方などに課題があるのかも。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120211655j:image

ご来場のお客様、来られなかったけれど応援してくださった皆さん、

関係者の皆様、おせわになりました。

ありがとうございました。

 

#PEKOぽん!

#子ども向け公演

#松戸クリスマス音楽祭2024

#松戸本町一友会館

#ピアノとフルート

#絵巻物いっすんぼうし

#まっち売りのおんなのこ

#ワークショップ雪の世界

 

紅葉の金時山アドベンチャールート

f:id:amefuri5kumanoko:20241125092305j:image

あ〜しがらや〜まの金太郎〜♫でおなじみの金時山に登りました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092254j:image

金時山といえば遠足で小学生が登るようなお手軽なイメージですが、今回はそのコースではなく、その名も「アドベンチャールート」だそうで、甘くみていた私は後々ヒーヒー言う目に遭います。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092250j:image

金太郎の生家の跡地かあったり、地蔵堂、夕日の滝、キャンプ場もあり観光地のイメージ。

f:id:amefuri5kumanoko:20241125092308j:image

今回はこだま登山部でお世話になった青山ガイドのツアーに参加しました。

メンバーもこだまさんのツアーでお会いした方ばかり、普段お付き合いがあるわけではないけれど、気心がしれた仲間ということで、どこかホッとします。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092246j:image

最初からグッと登っていきます。

この日は気温も湿度も高く、11月後半とは思えない暑さ…ええ、暖かいのではなく暑かった。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092301j:image

予想以上のハードなコースに最初から息が上がりそうになるのを、紅葉を眺めて落ち着かせます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092243j:image

やはり紅葉には青空が似合います。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092257j:image

しばらく沢沿いに歩いたので渡渉もあります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092239j:image

橋は落ち葉や濡れて滑ります。

f:id:amefuri5kumanoko:20241125092719j:image

楽しいけれどちょっぴり緊張します。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092723j:image

少し登るとさらに紅葉が色彩を増します。

f:id:amefuri5kumanoko:20241125093028j:image

イロハモミジ、ウチワカエデ、といろいろ種類を教えてもらいましたが、なかなか覚えられません。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092955j:image

まるで影絵のよう。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092951j:image

麓の街並みも見えます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093018j:image

紅葉のトンネル
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093002j:image

紅葉の絨毯
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093022j:image

青山ガイド、素敵なコースにご案内いただきました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093012j:image

こもれびも美しい
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092945j:image

さて、前が開けます!
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093015j:image

富士山が見えました!

前を横切る雲が、まるで龍のよう!
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093025j:image

さぁ!ここからが厳しい急登になります。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093009j:image

鳥居をくぐったら階段が始まります。

噂に聞いていた急登、一段の高さがとっても大きな階段、しかも濡れていて滑る。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093005j:image

途中降りてくる人とすれ違いのたびに止まって休憩。景色に癒されて頑張る!
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092948j:image

泣きたくなるほどの急登だけれど案外短くなんとか登頂!やった、初㊗️金時山〜🎵
f:id:amefuri5kumanoko:20241125092959j:image

くーまにまーたがりおんまのけ、い、こ!

ついつい歌が出てきてしまう♫

f:id:amefuri5kumanoko:20241125093606j:image

マサカリ担いで記念撮影って😆
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093617j:image

山頂はたくさんの登山客で賑わっています。

有名な金時娘茶屋に寄ってみました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093631j:image

名物のなめこ汁、なんとどんぶりサイズ!

温かくて、しょっぱさがちょうど良くて疲れが吹き飛びます。

f:id:amefuri5kumanoko:20241125093613j:image

芦ノ湖がキラキラ
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093610j:image

大涌谷からはモクモク

f:id:amefuri5kumanoko:20241205004221j:image

自然教室で来たという小学生たちにはあっという間に追い抜かれ…
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093628j:image

キノコ取りのお年寄りにも先を越され
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093620j:image

下りはのんびりと紅葉を眺めながら
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093635j:image

時には急なくだりもあったけれどf:id:amefuri5kumanoko:20241125093639j:image

無事に下山しました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093949j:image

無人直売所で原木椎茸をゲット!豊かな香り!
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093943j:image

最寄駅近くにお風呂がないので、鶴巻温泉で途中下車をして「弘法の里湯」で汗を流しました。

お腹ぺこぺこだったので、ふらりと立ち寄った洋食屋さんで、なんと丹沢ジビエの猪豚トンカツとメンチをいただしました。

思いのほか癖もなく柔らかく美味しかった〜
f:id:amefuri5kumanoko:20241125093946j:image

こだま登山部でお世話になったガイドさんとお仲間との山歩き、

こだまさんの思い出にも触れて心温まる1日となりました。

ご一緒くださった皆様、ありがとうございました。

 

#金時山

#地蔵堂から金時山

#猪鼻砦跡

#富士山

#芦ノ湖

#弘法の里湯

 

ウィーンフェスタが今年も松戸にやってきた!

f:id:amefuri5kumanoko:20241120205412j:image

いよいよウィーンフェスタ当日、お天気もよくて何より暖かいので助かります。

 

まずは市内小学校公演からスタート!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205404j:image

リハーサルにも熱が入ります!f:id:amefuri5kumanoko:20241120205351j:image

クラリネット首席のマティアスが、同僚に向かって檄を飛ばします。その迫力にこちらがタジタジ…
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205408j:image

かと思えば、オーストリアから持参したシュナップスの味見を始めるメンバーも!f:id:amefuri5kumanoko:20241120205356j:image

えーと、ここは小学校の中なんですけれど…
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205348j:image

メンバーが体育館に入場した途端、大歓声!

児童数が多いので、全児童に聴いてもらえるように2回に分けて演奏します。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205415j:image

楽しい演奏に子どもたちも踊る、揺れる、跳ねる!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205344j:image

みんなで音楽の素晴らしさを共有できました!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205341j:image

レーダーホーゼ姿のまま、松戸の町を歩いて移動、グリーンルームでお昼休憩を挟み、会場に向かいます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205400j:image

迷子になることもなく無事にテントに到着、バックヤードでリラックスするメンバー
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205419j:image

すでに開場時刻を過ぎてお客様が続々とご来場。軽食とドリンクを手に開演を待っていらっしゃいます。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205424j:image

そして開演、ここからは本当にあっという間。

演奏の合間には出演者とお客様が一体となって何度も乾杯をします。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120205659j:image

マーチ、ポルカ、ワルツ、と彼らの音楽の原点ともいえる民族音楽が次々と演奏されます。

お客様もリズムに合わせて手拍子をされたり身体を揺らしたり…
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205650j:image

先日ウィーンフィルから名誉あるリングを贈呈された北村源三先生も飛び入りでお出ましになり、ウィーンへの熱い想いを語っていただきました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205647j:image

そして演奏もご一緒に!

日本のレジェンドGENZOとの共演に、若きウィーンフィルのメンバーも大変喜んでいました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205720j:image

休憩時間明けには、メンバー1番の人気者、ギークラーさんがアコーディオンをご披露くださいました。彼はチューバ奏者ですが、昨年はアコーディオンを担当してお客様を魅了してくださったのでした。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205707j:image

そして今回はメンバーのご家族が来日されていて、可愛らしい民族衣装を纏って素敵な企画をご提案くださいました!

f:id:amefuri5kumanoko:20241120205728j:image

オーストリアの名物シュナップスというお酒を客席を回って振る舞ってくださいました。樽から注いでひとつひとつ手渡され、お客様も大喜び!

f:id:amefuri5kumanoko:20241202232459j:image

シュナップスはアルコール度数が高く、薬草、ハーブの香りがして身体に良さそうとのこと。

オーストリアでは薬として飲む人もいるとか。

演奏の途中にはダンスも飛び出して場内は大賑わい!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205716j:image

今年で4回目となったウィーンフェスタ、回を重ねるごとにお客様のノリもよくなって、最後は皆さん立ち上がっていらっしゃいました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205703j:image

88歳になる母も妹の付き添いのおかげで来場することができ、ゴッティのお嬢さんと記念撮影!感激していました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241202235844j:image

ステージマネージャーとして活躍してくださった夫のお弟子さんは、休憩時間に素早くメンバーと記念撮影!

朝から食事をする時間はおろか、座る間もなく走り回ってくださいました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205711j:image

2回目の公演ではかなり酔いが回って、メンバー紹介やトークの時には大はしゃぎ。それでも演奏が始まるとビシッと決めるところがまた素晴らしい!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120205724j:image

無事に終演、お客様も名残惜しそうでしたが、メンバー同士もなかなかステージを降りません。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120210014j:image

世界最高峰のオーケストラとして連日ホールで大曲を演奏するのは、一流の彼らにとってもストレスのたまることだそうです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120210022j:image

そんな合間に松戸に来て楽しく演奏できることが本当に嬉しい、とメンバーみんなが言ってくれるのです。なんとありがたいことでしょう!
f:id:amefuri5kumanoko:20241120210006j:image

そしてイベントは演奏家だけでは成り立ちません。

実行委員会や駅周辺商業協同組合、町会のみなさんのご協力があってこその大成功。

感謝の気持ちでいっぱいです。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120210010j:image

留学時代からのご縁が繋がって同じステージで演奏できる喜びを、今年も夫は噛み締めることができました。
f:id:amefuri5kumanoko:20241120210018j:image

バックヤードで裏方として走り回った私と息子も、無事に終わった安堵感に包まれていました。関係者の皆様に心よりお礼を申し上げます。

f:id:amefuri5kumanoko:20241120210025j:image

#ウィーンフェスタ松戸

#ウィーンフィルのメンバー

#ブラスムジィーク

#音楽を楽しもう

#音楽と酒と笑顔

#松戸クリスマス音楽祭2024

#松戸駅周辺商業協同組合