ピアノはうたう

ピアニスト小原由起子のブログです。音楽活動と、趣味の山歩き、日々の暮らしで大切に想っていることを綴っています。

上越の美味しいものと河岸段丘

f:id:amefuri5kumanoko:20240916231907j:image

今回の山行は、越後湯沢にお住まいのあるO先生にお招きいただき長年の夢が叶いました。

下山後は先生のご案内で美味しいものめぐり。

時はまさに新米の収穫期!
f:id:amefuri5kumanoko:20240916232019j:image

黄金色に輝く魚沼産こしひかりの田んぼからは稲の香りが漂ってきて、豊かな気持ちになります。

お連れいただいたお店は和からしマスタードの専門店「鈴木農場」。夏の間はデモンストレーションを兼ねてレストランをオープン、新鮮野菜をふんだんに使った和からしマスタード料理を紹介しています。

https://niigata-kankou.or.jp/blog/1021
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231932j:image

先生のおうちの前には魚野川が流れていて「湯沢フィッシングパーク」は歩いてすぐ。息子が小さい頃によく訪れた懐かしい風景です。

https://yuzawa-fishingpark.com/

f:id:amefuri5kumanoko:20240916231856j:image

「あの美しい山は?」「飯士山よ。きれいね」

ご一緒したA先生が詳しく教えてくださいました。山歩きの大先輩であるA先生は日本全国の山々にお詳しく、今回私の矢のような質問の嵐にも丁寧にお答えくださいました。しかもとても嬉しそうに!
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231849j:image

お昼からお天気が崩れるとの予報、

「その前におふたりに見せたい場所がある」とO先生がお連れくださったのは、なんとその名も「美人林」

https://www.tokamachishikankou.jp/spot/bijinbayashi/
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231914j:image

新潟県十日町市にあるこにらのブナ林は、大正末期に木炭にするためにすべて伐採されましたが、翌春一斉に芽吹いて美しい林に成長したとのこと。

野鳥の住処として、また多くの生態系にとって貴重な自然を、地元の方々が守って今に至るそうです。

f:id:amefuri5kumanoko:20240916231903j:image

整備された駐車場もあり観光名所となっていますが、一歩入ると静寂とブナの香りに包まれ、身体中の細胞がきれいになるように感じます。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231845j:image

「ここは新緑も、紅葉も、冬も、それぞれ素敵だよ」とO先生。ぜひまた季節を変えて訪れたいと思います。

f:id:amefuri5kumanoko:20240916232009j:image

「お昼を食べるところは決めてあるんだ」

次にご案内いただいたのは、津南町の津南観光物産館。

「ここのとんかつが最高なんだ!」
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231940j:image

妻有ポークは魚沼のブランド豚で、そのおいしさは知る人ぞ知るだそうです。

https://aji-y.com/tonkatsu-tsumari/
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231917j:image

11時のオープンに5分過ぎただけでもう満席!名前を書いて順番を待ちます。

物産館なので野菜や名産品を見ているうちにあっという間に呼ばれます。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231924j:image

店内に入るとこちらの時計が目に入りました。

2011年3月12日の未明に起きた長野県北部地震震源地の長野県栄村に隣接する津南町は、震度6弱と大きな揺れに襲われました。

時計はその時に止まったまま。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231947j:image

と、待望のとんかつが運ばれてきましたよ!

うーん!美味しい!

柔らかくてジューシーな豚肉に、カラリと揚がった衣、キャベツもご飯も負けずに美味しい!
f:id:amefuri5kumanoko:20240916232016j:image

これは行列なわけです!

いわゆる道の駅の端っこの食堂だというのに!

やはり地元の人のおすすめのお店は最高です!
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231943j:image

お腹いっぱいになったあとは、河岸段丘を見に行きます。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231958j:image

A先生が、往きの関越道の車中でお話しくださったのですが、沼田の河岸段丘がとても見事でタモリ倶楽部で紹介されて一躍有名になったとか。

私はといえば「河岸段丘」なんて学校の授業で聞いた程度、それも朧げな記憶、あらためて詳しく知るとなんとも奥深く興味深いものです。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231852j:image

特に、信濃川の9段に及ぶ河岸段丘がスケールが大きいことで知られていると、先ほど立ち寄ったとんかつ屋さんで情報を得たので、早速訪れてみました。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916232002j:image

マウンテンパークの展望台から見るのが1番とのことなので、降り出した雨にもかかわらずO先生号はひたすらスキー場のゲレンデ脇の細い道を登っていきます。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231859j:image

展望台には河岸段丘の詳しい説明と共に山座同定のパネルも設置されています。f:id:amefuri5kumanoko:20240916232023j:image

「 険しい山岳を縫って走る日本一の長流「信濃川」。その信濃川沿いにある新潟県津南町は、河岸段丘と呼ばれる信濃川とその支流によって階段状につくられた、特異な地形となっています。
段丘崖の高さや段丘面の広がり、そして九段にも及ぶ段数などから日本最大の規模であるといわれています。この段丘面上には、全国的にも貴重な遺跡が数多く出土しています。」

津南町のホームページより

https://www.town.tsunan.niigata.jp/site/kanko/kagandankyu.html
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231928j:image

晴れていたら壮大な河岸段丘の上に新潟の山並みが見えたことでしょう!

これはお天気のいい時にまた来てみたい!雪景色の時はどうかな?あ、いや雪が深くて展望台まで上がって来られないか…。f:id:amefuri5kumanoko:20240916231936j:image

だんだん雨足が強まってきました。

いつまでも眺めていたい風景ですが、街に降りることにしましょう。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231954j:image

どこを走っていても、黄金色に輝く稲穂が美しい!この雨が上がったら稲刈りが始まるのでしょう。

ちなみに物産館で見かけたら魚沼産こしひかりのお米は、たやすく手が出ない価格がついておりました…。

f:id:amefuri5kumanoko:20240916232012j:image

長野県北部地震で大きな被害のあったJR飯田線「森宮野原」駅に立ち寄りました。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231910j:image

2011年の夏に息子を連れて訪れて、被害の大きさに絶句したものでしたが、街並みは復興したように見えます。産業や文化はどうなのでしょう。少しでも応援できたら…と当地の産物をお土産に買いました。
f:id:amefuri5kumanoko:20240916231921j:image

道の駅で見かけたお団子、醤油の香りにそそられてつい買ってしまいました!とんかつを食べたばかりだったので3人で一つずつ。f:id:amefuri5kumanoko:20240916231951j:image

その後は温泉に寄って帰途につきました。

伊勢崎付近でゲリラ豪雨に遭い、運転されたO先生はお疲れだったことでしょう。

素敵な稜線歩き、地元の美味しいもの、壮大な風景を楽しんだ盛りだくさんの旅でした。

O先生、A先生、ありがとうございました。

 

#越後湯沢

#津南町

#十日町

#鈴木農場

#美人林

#河岸段丘

#信濃川

#森宮野原

#長野県栄村