発表会が近いので年明けからレッスンがびっしり。 その合間にあずさに乗って茅野へ向かいます。 この年末年始は雪が多かったそうでゲレンデも賑やかだったそうです。 夜はマイナス10度近くまで気温が下がります。 石油ストーブだけでは追いつかず、薪ストー…
元旦は両方の実家をハシゴしたので早く寝ることができなかったけれど、2日は松戸始発の常磐線に乗りました。 正月登山、目指すは奥多摩です。 ちょうど拝島駅で夜が明けました.朝焼けの鮮やかなこと!しかし寒い。 始発の常磐線はとても暖かくJRさんに感謝…
毎年恒例のお餅つき 年末に親族の自宅庭でみんなが集まって賑やかに始まります。 風もなくあまり寒くなくて良かった。 それでも水を使う手はさぞ冷たく辛いことでしょう。 餅を搗くのは若者担当。 小さい頃から毎年こちらで教わって育ちました。貴重な経験、…
今年もやって来ました、茨城県日立市のりか先生のバイオリン教室のおさらい会。 特急ひたち号に乗って日立駅で下車。 改札口でりか先生が待っていてくれるけれど「海見るから待ってて」とわがままを言います。 「ゆっこが来る時は、いつも天気がいいね」 「…
お仕事で大阪に行くことになったので、兼ねてから行きたかったお店の営業時間をリサーチ、席の予約もできて期待に胸を膨らませます! 行きの新幹線からの富士山は残念ながら麓のみ。 新大阪からJR在来線と阪神電車を乗り継いで 千鳥橋という駅に辿り着きまし…
たくさんの熱演に接することができるピティナステップ。 さまざまなホールのステージで、コンクールとはまた違った雰囲気で演奏できる貴重な機会となります。 今回はアドバイザーとして大阪豊中に伺いました。 ステージでの演奏経験重ねるため、また、コンク…
「鎌倉の山にご案内します」 お若い頃から山に親しまれ、有名な山はほとんど登頂されている憧れの先輩からお誘いをいただきました。 鎌倉は、息子が幼い頃に江ノ電乗り鉄ツアーで足繁く通ったものの、お寺めぐりはほとんどしたことがありません。ましてや山…
毎年ムーンライトコンサートをクリスマス時期に開催しているのですが、今年は会場の都合で10月に終わってしまっているため、別の会場でクリスマスコンサートを開催いたしました! 松戸アリエッタホール…お気に入りのカフェ「カルガモ珈琲」のお隣にある小さ…
(12月初旬の山行記録です) 埼玉と東京の県境にある棒ノ折山。 下山口近くに「さわらびの湯」という温泉があるので以前から行ってみたかった。 飯能駅からバスで名栗湖まで行って、白谷沢コースを登るのが一般的なのですが、なんと伐採のため通行止になって…
松戸の町中華、華苑。 我が家は外食といえばいつも、華苑に足が向きました。 野菜がたっぷり、素材を大切に作られた中華料理はあっさり薄味で、お腹にもたれないのでたくさん食べてしまうのですが、お会計はとてもリーズナブル。 マスターとママは中国の方で…
松戸クリスマス音楽祭は今年で13回目 毎回コンサート出演だけでなく動画配信をお届けしています。 これは2020年のコロナ禍の時に、コンサートができない代わりに演奏家それぞれが作成して配信したのがきっかけです。 今ではコンサートと配信とどちらも、とい…
(11月下旬の山行記録です) 1週間前に金時山を歩いたばかりだというのに、また箱根に来ました。 今日は江戸時代に整備された旧街道を歩くツアーに参加、箱根湯本から芦ノ湖のある元箱根まで、10kmと少し歩きます。 しばらくは温泉街の舗装路を登ります。 箱…
ありがたいことに毎年恒例となりました、松戸クリスマス音楽祭のPEKOぽん!子ども向け公演。 本日もピアノ演奏、絵本のおはなし、絵巻物、参加型ワークショップ、と盛りだくさんのプログラムで子どもたちをお迎えします。 そして今回はスペシャルゲストがお…
あ〜しがらや〜まの金太郎〜♫でおなじみの金時山に登りました。 金時山といえば遠足で小学生が登るようなお手軽なイメージですが、今回はそのコースではなく、その名も「アドベンチャールート」だそうで、甘くみていた私は後々ヒーヒー言う目に遭います。 金…
いよいよウィーンフェスタ当日、お天気もよくて何より暖かいので助かります。 まずは市内小学校公演からスタート! リハーサルにも熱が入ります! クラリネット首席のマティアスが、同僚に向かって檄を飛ばします。その迫力にこちらがタジタジ… かと思えば、…
前夜にマーラーを聴いたばかりの興奮冷めやらぬまま、この日はサントリーホールで公開リハーサルです! ラッキーなことに抽選で当たりをいただいてベートーヴェンのピアノ協奏曲のリハーサルを無料で聴いてまいりました。 ソリストはブロンフマン、弱音が素…
ウィーン週間は毎年11月にやってきます。 ウィーンフィルの来日公演がいつもこの時期なのです。 悩ましいのは、この時期は山歩きもベストシーズンだということ。 ならば両立するしかないでしょ!とレッスンやリハーサルの隙間に時間を見つけていってきました…
ウィーンフィルのメンバーが来日して、1年で1番忙しいウィーン週間が始まったばかりだというのに、なんと夫はメサイアの本番を迎えました。 ヘンデル作曲オラトリオ「メサイア」 この曲を演奏することはトランペット吹きにとって大きな名誉であると同時に、…
今年もウィーンフィルのメンバーが来日、アジアツアーの最後、日本公演です。 留学中に同じ門下で知り合い親しくなったゴッティの次女さんも初来日、私たち家族と久しぶりの再会、鎌倉、江ノ島、浅草を案内したり、寿司、とんかつを味わってもらいました。 …
申し込んでいたツアーがキャンセル待ちで、とうとう連絡がなかったので、ならば自分で行こう!とソロ登山決行! とはいえ安全第一、ソロですからより慎重にコースを選択します。 山としてはチャレンジですが、登山道が整備されていて人が多いことを優先して…
地元松戸で大切にしている音楽活動のひとつに「PEKOぽん!」があります。 ピアノ「P」絵本「E」工作「K」おもしろいこと「O」がぽん!と出るPEKOぽん! 絵本や大型絵本、紙芝居、絵巻物、人形劇にピアノの演奏を重ねることで、より臨場感を表現したり想像を…
年に一度の楽しみなホームコンサート、その名も「ワイン会」コンサート フルート奏者の先輩とそのお仲間の集いにお誘いいただいて、今年も楽しいひとときをご一緒させていただきました。 今回はピアソラの名曲をフルートで演奏、 本来はギターと共演するとこ…
ムーンライトコンサートの残務整理も終わらないうちに、のっぴきならない用事で美し松の家に行かなければならなくなりました。 ウィーンフェスタの準備で忙しく猫の手も借りたい夫も一緒に、とんぼ返りで行くことになりました。 夜中に到着、しかも結構な雨…
今年で8回目を迎えるムーンライトコンサート、ゲストにふたりの打楽器奏者を迎え、大盛況のうちに無事に終わりました。 梅津千恵子さんにはこれまでも「お寺でクリスマスコンサート」にご出演いただくなど、何度か共演してまいりましたが、今回はお嬢さんの…
(10月中旬の山行記録です) 雨だ… 半年以上も前に申し込んだツアー。 憧れの雨飾山。バスツアーに参加するのは初めてだけれど、ガイドさんの名前になじみがあったので迷わず決めたのでした。 バスツアーは雨天決行、とにかくバスに乗って現地を目指します。…
八ヶ岳音楽祭の翌日は、息子も合流して奥多摩ドライブをしながら帰って来ることになりました。 久しぶりに家族みんなで集まることができて母も嬉しそう! 奥多摩を経由するのは父のお墓参りのため。 亡き父の好物だった鰻を食べるのが恒例となっているので、…
10月中旬の三連休、八ヶ岳音楽祭に夫が出演するということで、母と妹と一緒に聴きに行くことになりました。 妹は仕事で後から合流するので、88歳の母が1人であずさに乗ってやって来ました。 茅野駅でご対面。無事で何より。 旅好きな母は車窓に夢中であっと…
(10月中旬の山記録です) 見てくださーい、この青空! やっぱり山はこうでなくちゃ! こもれびがまた嬉しい! この日は午前中に外せない用事があったのですが、久しぶりに晴れたのでいても立ってもいられなくなり… 午後からでも歩ける守屋山にひとりでやっ…
(10月初旬の山記録です) 先週に引き続き、仕事の隙間時間に歩こうと登山口に向かうも、さっきまで晴れていたのに大河原峠に到着したらまさかの真っ白。 今日は山登りではなく池巡りなので、のんびり歩くつもりが修行?罰ゲームかよ?というお天気に。 唯一…
(10月初旬の山記録です) この日は蓼科東急でゴルフを楽しまれている大切なお客様の送迎があったので、その合間の時間を利用して山歩き。 短い時間で歩いて来られて、途中で呼び出されたらすぐに蓼科東急に戻れる距離…ということで蓼科山一択。 お天気は曇…